
こんにちは、あけみ相談室のさやかです。
近頃、社会的に色々なことが明るみになり、世界的にも大きな動きがある中で、自分たちの生活がどうなっていくのかと考えさせられるような出来事が多い印象ですが、
そんな漠然とした不安や自分自身における個人的な悩み、やりきれない感情などが沸いた時に、みなさんはどうしていますか?
一昔前だと日記に綴ったり、最近だとSNSでつぶやいたり、はたまた自分自身の思考の中で内観したり俯瞰したりと、自分で気持ちを整理する方法もありますが、
手っ取り早く、更に他の良い効果も兼ね備えた方法として、「人に話す」というものがあります。
人に話すことで気が楽になり、逆になんだか元気になったという経験をお持ちの方もいるのではないでしょうか。
では、人に話すことでどのような効果が得られ、なぜ気持ちが楽になるのか、そのメカニズムをみていきましょう。
感情の浄化(カタルシス)効果
ご自身の不安などの負の感情を言葉にして表現することで、苦しい気持ちが楽になり、ストレスが軽減され、心の浄化や開放感を得る効果が期待できます。
話すことで、内にある感情や考えを吐き出すことができるため、精神的な負担が軽減され、気分が楽になり、また、話を聞いてもらうことで、心理的な安定が得られ、ストレスホルモンの分泌が抑えられることも示唆されています。
例えば、「あの時あんなことしちゃった(言っちゃった)けど、大丈夫だったかな?」というような出来事事があった時、話しを聞いてもらい、「いや、それは大丈夫でしょ!」と言ってもらったり、
「あの人からあんなことされた(言われた)けど、納得がいかない!悔しい…悲しい…」というような出来事があった時に、
「それは酷いね~。ないわ~。」と共感してもらったりするだけで、心が軽くなり、自分の感覚が間違っていないとわかることで安心感にも繋がり、その後にモヤモヤぐるぐるとマイナス思考のループをせずに済むきっかけにもなるのではないでしょうか。
孤独感の解消、仲間(バディ)効果
人は誰かに話を聞いてもらうことで、自分の感情や経験が理解され、受け入れられていると感じます。
人と話すことは、自分が一人ではいないと感じ、社会的なつながりを深め、孤独感や無力感を軽減する効果があります。
近年では、SNSなどに投稿し、フォロワーさんなどとやり取りするというのも、近いものがあるかもしれません。
身近な家族や友人に話すことは、日々の生活を豊かにするきっかけにもなるでしょうし、はたまた顔の見えない相手だからこそ、胸の内を話せるということもあるかと思います。
その時の悩みや状況に合わせて、話す相手を変えるのも良いのではないでしょうか。
自己理解や問題解決などの気づき(アウェアネス)効果
言葉にして人に話すことで、自分自身をより客観的に見ることができるようになり、自身の思考や感情への理解を深め、結果、考えや気持ちが整理される効果です。
感情が高ぶっていたり、ひどく落ち込んでいたりすると、自分の思考や気持ちが自分でも分からなくなってしまうことがあります。
そうなった時に、客観的に物事を捉えるのが良いと頭では分かっていても、感情が優位に立ち、難しかったりします。
そこで、人に話を聞いてもらうことで、人に話をするためには筋道を立てて説明をしなければ伝わらないので、自身に起きた出来事をある程度整理して話すことになり、自身の思考や感情も整理することに繋がるというわけです。
また、他者の視点や反応、意見を通じて、新たな気づきを得ることができる場合もあり、これにより、問題やストレスの原因が明確になり、解決策を見つけやすくなることもあるかと思います。
脳の活性化やコミュニケーション能力の向上
人と話すことは、相手の言葉を聞き、それに合わせて自分の言葉を組み立てることで、思考力や記憶力も向上する可能性があり、認知機能を活性化させる効果が期待できます。
また、会話は、相手の考えや気持ちを理解する機会となり、コミュニケーション能力を高める効果があります。
身近な人との会話は、相手の価値観を理解し、信頼関係を築くことで、人間関係が円滑になることも期待できます。
笑うことで免疫力が向上、幸福感やリラックス効果
笑うと、身体に悪影響を及ぼす物質を攻撃してくれるリンパ球の一種の「ナチュラルキラー細胞(NK細胞)」の働きが活発になります。
また、笑うと、リラックスしている時に働く「副交感神経」が優位になり、自律神経のバランスが整って免疫機能が正常に保てるようになります。
たとえ作り笑いであっても、ナチュラルキラー細胞が活性化したり、副交感神経が優位になったりすると言われており、本当に笑った時と同じ効果が期待できるそうです。
笑う気分になれない時こそ、作り笑いでもいいので口角を上げて笑顔を作ることで、手っ取り早く心と身体に良い影響を与えられるみたいです!
ここまで、人と話すことの良い効果や影響をお伝えしましたが、ひとつ、注意していただきたいのは、話す相手選びです。
この人と話していると、なんだか疲れるな、考え方や価値観が違うなと感じる人と話していても、余計にモヤモヤしたり、ネガティブ思考が助長されたりする可能性があります。
逆に、この人と話していると、なんだか元気が出るな、自分では思いつかない視点や考えを発見できるなといった相手と話すことをおすすめいたします。
最近では、人間だけではなく、話し相手として、chatGPTを活用されている方も多いのではないでしょうか。
今後、AIがさらに進化して、感情まで汲んでくれるAGIなるものの開発が進んでいるようですが、私の感覚としては、AGIもひとつの人格として捉えるのであれば、時と場合に合わせて、話す相手を使い分けることで、より心身の健康を保てるのではないかと思います^^
身近な人に話せるような状況や内容であれば、是非、身近な人とのコミュニケーションも兼ねて、積極的に会話されることをオススメいたしますが、
気軽に話せる相手がいなかったり、身近な人に話したい気分ではなかったりする時は、第三者かつ、話し相手のプロと話すのも得策かと思います。
とは言え、相性もあるかと思いますので、今日はこの人と話したいななど、話の内容や気分に合わせて、気軽に話し相手を選べるというのは、電話相談の良いところだと思います♪
人と話すというリアルなコミュニケーションによってもたらされる効果が絶大なことはわかっていても、今の時代、意識的に人と話すことをしないと、気が付いたら何日もまともに人と会話していないなんてことも当たり前にあり得る世の中です。
そんな時に、安定した話し相手として、あけみ相談室をご活用いただくのも大歓迎です!
心身の健康法として、人と話すことを意識的に行い、作り笑いでもいいので、積極的に笑顔や笑いを取り入れることを実践してみてはいかがでしょうか ^^
さやか
今すぐ無料相談料最大20分を使って相談してみる!
【優秀なカウンセラーのみ厳選】
公式LINEを友達登録して
【お試しメッセージ相談】をする!
どんな相談室なの?
プロフィール Sayaka
悪環境にさらされながらも人生をかけて自分の生きたい生き方を見つけたさやか先生。自分の本当の気持ちを探し続けた人生、本当の心とは、気持ちの在りかとは。。人生で何かに挑戦するのは勇気がいることもありますが、納得できる生き方を出来ず、生きづらさを感じていたら相談してほしい先生。生き方がわからないと恋愛でも同じ様に悩みをもちます。あなたがあなた自身と向き合うための方法をさやか先生と探してください。
得意なお悩み
心の悩み、生きづらさ(自己の受入れ)、恋愛の悩み(自分の本当の気持ち)、人生への挑戦、生きる選択の仕方、本来の自分を取り戻す。