少し秋の匂いもしてきて、暗くなると虫も鳴き始めましたが、まだまだ日中は暑いですね。

今回の話が、皆様の何かを心に感じ、深まり、自己探求の1つの道のきっかけになると嬉しいです。


「私なんて…」「どうせできない」「他の人の方が優れている」――そんな言葉を心の中でつぶやいてしまうことはありませんか?
これは、自己肯定感が低いときによく表れる心の声です。


自己肯定感とは、自分をそのまま受け入れ、「生きていていい」「ここにいていい」と思える感覚のこと。
これは自信や成功体験とは少し違います。
どんなに成果を出しても、心の奥で「私はダメだ」と感じてしまう人もいれば、特別な結果がなくても「私は私でいい」と思える人もいます。


では、自己肯定感が低くなってしまうのは、なぜでしょうか。

  1. 幼少期の体験

多くの場合、その背景には幼少期の経験があります。
親や周囲の大人から「もっと頑張りなさい」「なんでできないの」と否定的な言葉を繰り返し浴びると、「自分はダメな存在なんだ」と無意識に刷り込まれてしまいます。
逆に、結果よりも存在そのものを認められる体験が多い子は、自然と「自分は大丈夫」と思える基盤を持つことができます。

  1. 比較による自己評価

現代はSNSの影響もあり、人と自分を比べやすい社会です。
友人の楽しそうな投稿や華やかなキャリアを目にすると、「自分は劣っている」と感じてしまう。
比較は刺激にもなりますが、自己肯定感が低い人にとっては「欠けている自分」を強調する材料になってしまいます。

  1. 完璧主義

「失敗してはいけない」「常に良い人でいなければならない」という完璧主義も、自己肯定感を削ります。
少しのミスで自分を強く責めたり、休むことすら許せなかったり…。
本来の自分を認めるどころか、理想の姿と比べ続けてしまうのです。

  1. 環境や人間関係

職場や家庭など、日常の環境も大きな影響を与えます。
努力が認められない環境や、批判ばかりされる人間関係にいると、自分の価値を感じにくくなります。
逆に、安心して話を聴いてもらえる関係にいると、「ここにいていいんだ」と思える感覚が育ちます。

おわりに

自己肯定感の低さには、必ず理由があります。それは多くの場合「あなたが弱いから」ではなく、過去の体験や環境が影響しているもの。
だからこそ、今から少しずつ育て直すことができます。

「小さなできたを認める」「人と比べるのではなく、昨日の自分と比べる」「安心できる人に気持ちを話す」――そんな小さな一歩から始めてみませんか?

自己肯定感は、誰かに与えられるものではなく、自分の中で育てていく感覚です。
そして、その土壌は必ずあなたの中に存在しています。

なかなか1人で向き合うのは、大変かもしれませんが、一緒に考えていくことは出来ます♡
心の迷子になってしまったら、あけみ相談室にお電話くださいね!

強く優しく、しなやかに愛をもって生きるヒントにほんの少しでもなると嬉しいです。


冬美


今すぐ無料相談料最大20分を使って相談してみる!
【優秀なカウンセラーのみ厳選】


公式LINEを友達登録して
【お試しメッセージ相談】をする!


どんな相談室なの?


冬美先生(呼出08番)

110円/1分 4000円/1通

冬美先生(呼出08番)

110円/1分 4000円/1通

プロフィール Huyumi
恋愛依存や愛着障害、恋愛がうまくいかないのはあなたの中にある「生きづらさ」が原因かも、心理療法や心を見抜くテクニックが秀逸で恋愛を心の問題からアドバイス。
「生きるのが苦しくてしかたない」、「いろんなことがうまくいかない」、「自分がどうしたいのかよくわからない」、と悩む現代人の生きづらさと仕事、恋愛、対人関係の悩みに強い先生です。

得意なお悩み
恋愛の悩み、心の悩み(精神病全般)、生きづらさ(自己認識の不一致)、アダルトチルドレン、トラウマ・ケアカウンセリング、TA分析、エゴグラム、自我の深層心理の解明

資格・称号
認定心理カウンセラー/認定アートセラピスト/発達障害基礎理解修了/メール電話カウンセリング修了/心理カウンセラー基礎講座認定講師運営ライセンス/トラウマ・ケアカウンセリング/ファシリテータースキル習得/交流分析療法士/恋愛心理分析/自己実現修了/インナーチャイルドセラピー修了/認定コミュニケーションインストラクター/トラウマセラピストトレーニング修了/子供アドボカシー基礎講座修了/認定インナーチャイルドファシリテーター/放課後児童支援員

目次